1. 日本語・日本文化教育センターホーム
  2. 講演会・セミナー・イベント一覧
  3. <終了>3/13(火)シンポジウム『グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成』開催について

<終了>3/13(火)シンポジウム『グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成』開催について

'18年2月7日 更新
多くのご参加、ありがとうございました。

グローバル化の流れを受け、複数の文化言語の中で育つ子どもたちは増加の一途をたどっています。中等・高等教育の現場でも、このようなモノリンガルとは異なる背景をもつ学生たちの存在に目が向けられるようになってきました。長年日本で行われてきたモノリンガルへの学校教育・言語教育と、文化言語の多様な学生に対する教育とでは、何がどのように違うのか、また違うべきなのでしょうか。言語学、教育学、社会学といった様々な分野の専門家を迎え、ダイバーシティーを包摂することの意味を、聴衆の皆さんと一緒に考えたいと思います。

■テーマ
グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成

■プログラム
12:00受付
12:30開会挨拶
(日本語・日本文化教育センター所長 新 茂之) 
12:40【基調講演】
『グローバル時代に必要なバイリンガル・マルチリンガル人材の育成
- モノリンガルとどこが違うか -』

中島和子 氏 (トロント大学名誉教授)
14:00休憩(コーヒーブレイク)
14:45【パネルセッション】
  • 赤松信彦 氏 (同志社大学文学部英文学科教授)
  • 徐  潤純 氏 (同志社大学日本語・日本文化教育センター准教授)
  • 小島祥美 氏 (愛知淑徳大学交流文化学部准教授)
  • 真嶋潤子 氏 (大阪大学大学院言語文化研究科教授)
16:50閉会挨拶
多くのご参加、ありがとうございました。

グローバル化の流れを受け、複数の文化言語の中で育つ子どもたちは増加の一途をたどっています。中等・高等教育の現場でも、このようなモノリンガルとは異なる背景をもつ学生たちの存在に目が向けられるようになってきました。長年日本で行われてきたモノリンガルへの学校教育・言語教育と、文化言語の多様な学生に対する教育とでは、何がどのように違うのか、また違うべきなのでしょうか。言語学、教育学、社会学といった様々な分野の専門家を迎え、ダイバーシティーを包摂することの意味を、聴衆の皆さんと一緒に考えたいと思います。

■テーマ
グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成

■プログラム
12:00受付
12:30開会挨拶
(日本語・日本文化教育センター所長 新 茂之) 
12:40【基調講演】
『グローバル時代に必要なバイリンガル・マルチリンガル人材の育成
- モノリンガルとどこが違うか -』

中島和子 氏 (トロント大学名誉教授)
14:00休憩(コーヒーブレイク)
14:45【パネルセッション】
  • 赤松信彦 氏 (同志社大学文学部英文学科教授)
  • 徐  潤純 氏 (同志社大学日本語・日本文化教育センター准教授)
  • 小島祥美 氏 (愛知淑徳大学交流文化学部准教授)
  • 真嶋潤子 氏 (大阪大学大学院言語文化研究科教授)
16:50閉会挨拶
開催日
2018年03月13日(火)
12:30~
開催場所
今出川校地(今出川キャンパス)
良心館3階 RY305号室
費用
  • 無料
対象者
  • 在学生
  • 受験生
  • 卒業生
  • 一般の方
参加申込
  • 要申込
参加ご希望の方は、2018年3月9日(金)までに、同志社大学ホームページ「参加申込みフォーム」よりお申し込みください。
お問い合わせ先
国際教養教育院事務室
TEL:075-251-3240
E-mail:ji-nbn@mail.doshisha.ac.jp