'18年2月7日 更新
多くのご参加、ありがとうございました。
グローバル化の流れを受け、複数の文化言語の中で育つ子どもたちは増加の一途をたどっています。中等・高等教育の現場でも、このようなモノリンガルとは異なる背景をもつ学生たちの存在に目が向けられるようになってきました。長年日本で行われてきたモノリンガルへの学校教育・言語教育と、文化言語の多様な学生に対する教育とでは、何がどのように違うのか、また違うべきなのでしょうか。言語学、教育学、社会学といった様々な分野の専門家を迎え、ダイバーシティーを包摂することの意味を、聴衆の皆さんと一緒に考えたいと思います。
■テーマ
グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成
■プログラム
グローバル化の流れを受け、複数の文化言語の中で育つ子どもたちは増加の一途をたどっています。中等・高等教育の現場でも、このようなモノリンガルとは異なる背景をもつ学生たちの存在に目が向けられるようになってきました。長年日本で行われてきたモノリンガルへの学校教育・言語教育と、文化言語の多様な学生に対する教育とでは、何がどのように違うのか、また違うべきなのでしょうか。言語学、教育学、社会学といった様々な分野の専門家を迎え、ダイバーシティーを包摂することの意味を、聴衆の皆さんと一緒に考えたいと思います。
■テーマ
グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成
■プログラム
12:00 | 受付 |
12:30 | 開会挨拶 (日本語・日本文化教育センター所長 新 茂之) |
12:40 | 【基調講演】 『グローバル時代に必要なバイリンガル・マルチリンガル人材の育成 - モノリンガルとどこが違うか -』 中島和子 氏 (トロント大学名誉教授) |
14:00 | 休憩(コーヒーブレイク) |
14:45 | 【パネルセッション】
|
16:50 | 閉会挨拶 |
多くのご参加、ありがとうございました。
グローバル化の流れを受け、複数の文化言語の中で育つ子どもたちは増加の一途をたどっています。中等・高等教育の現場でも、このようなモノリンガルとは異なる背景をもつ学生たちの存在に目が向けられるようになってきました。長年日本で行われてきたモノリンガルへの学校教育・言語教育と、文化言語の多様な学生に対する教育とでは、何がどのように違うのか、また違うべきなのでしょうか。言語学、教育学、社会学といった様々な分野の専門家を迎え、ダイバーシティーを包摂することの意味を、聴衆の皆さんと一緒に考えたいと思います。
■テーマ
グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成
■プログラム
グローバル化の流れを受け、複数の文化言語の中で育つ子どもたちは増加の一途をたどっています。中等・高等教育の現場でも、このようなモノリンガルとは異なる背景をもつ学生たちの存在に目が向けられるようになってきました。長年日本で行われてきたモノリンガルへの学校教育・言語教育と、文化言語の多様な学生に対する教育とでは、何がどのように違うのか、また違うべきなのでしょうか。言語学、教育学、社会学といった様々な分野の専門家を迎え、ダイバーシティーを包摂することの意味を、聴衆の皆さんと一緒に考えたいと思います。
■テーマ
グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成
■プログラム
12:00 | 受付 |
12:30 | 開会挨拶 (日本語・日本文化教育センター所長 新 茂之) |
12:40 | 【基調講演】 『グローバル時代に必要なバイリンガル・マルチリンガル人材の育成 - モノリンガルとどこが違うか -』 中島和子 氏 (トロント大学名誉教授) |
14:00 | 休憩(コーヒーブレイク) |
14:45 | 【パネルセッション】
|
16:50 | 閉会挨拶 |