'23年9月6日 更新
7月17日から7月28日にかけての2週間、「同志社大学サマーセッション2023」を実施しました。
今年もオンラインで開催し、韓国と中国から9名の参加がありました。
授業は、「文法」「口頭表現」「読解」などの『日本語』と、「関西弁講座」「禅文化」」などの『京都の伝統文化と生活』で構成され、伝統文化をさらに深く学ぶことを目的に、3名のゲストスピーカーを招いての特別講義も実施しました。
期間中、本学学生22名もボランティアとして授業に参加し、学習サポートとして会話練習などに加わりました。
詳細は日本語・日本文化教育センターの短期プログラムページをご覧ください。
今年もオンラインで開催し、韓国と中国から9名の参加がありました。
授業は、「文法」「口頭表現」「読解」などの『日本語』と、「関西弁講座」「禅文化」」などの『京都の伝統文化と生活』で構成され、伝統文化をさらに深く学ぶことを目的に、3名のゲストスピーカーを招いての特別講義も実施しました。
期間中、本学学生22名もボランティアとして授業に参加し、学習サポートとして会話練習などに加わりました。
詳細は日本語・日本文化教育センターの短期プログラムページをご覧ください。


7月17日から7月28日にかけての2週間、「同志社大学サマーセッション2023」を実施しました。
今年もオンラインで開催し、韓国と中国から9名の参加がありました。
授業は、「文法」「口頭表現」「読解」などの『日本語』と、「関西弁講座」「禅文化」」などの『京都の伝統文化と生活』で構成され、伝統文化をさらに深く学ぶことを目的に、3名のゲストスピーカーを招いての特別講義も実施しました。
期間中、本学学生22名もボランティアとして授業に参加し、学習サポートとして会話練習などに加わりました。
詳細は日本語・日本文化教育センターの短期プログラムページをご覧ください。
今年もオンラインで開催し、韓国と中国から9名の参加がありました。
授業は、「文法」「口頭表現」「読解」などの『日本語』と、「関西弁講座」「禅文化」」などの『京都の伝統文化と生活』で構成され、伝統文化をさらに深く学ぶことを目的に、3名のゲストスピーカーを招いての特別講義も実施しました。
期間中、本学学生22名もボランティアとして授業に参加し、学習サポートとして会話練習などに加わりました。
詳細は日本語・日本文化教育センターの短期プログラムページをご覧ください。